水堂の境内の中で中心となるお堂です。
宝永4年(西暦1707年)に建立されました。屋根は葦葺き(よしぶき)で、戸は昔ながらの鎧戸(※1)です。
出水法要(※2)中に、参拝された信徒の方々が、各家のご先祖様の回向をされます。また、受付にて塔婆(※3)供養や経木塔婆を申し込まれ、霊水堂へお供えされます。
※1.鎧戸(よろいど)細長い薄い板を、透き間ができるように何枚も斜めに並べてとりつけた戸。日光の直射を防ぎ通風をよくする。
※2.出水法要(でみずほうよう)毎年旧暦4月15日(寅の刻:午前4時)から7月15日(未の刻:午後2時)の夏安居(げあんご)の時期です。
※3.塔婆(とうば)・仏舎利を安置し、供養するために建てる塔。・死者を弔うために墓のうしろに立てる、塔の形をかたどった薄くて細長い板。板塔婆イタトウバ。=卒塔婆ソトウバ。
中に入る